主観的な労働パフォーマンスの変化を食品において世界で初めて示した研究となり、成果は日本公衆衛生学会で発表された。
試験は、ヤフー本社に勤務する20歳から65歳までの226名の従業員を対象に、2017年11月下旬から2018年2月下旬にかけて実施。
被験者は2つのグループに分けられ、片方のグループにはプラズマ乳酸菌を4週間摂取した後に、4週間の摂取しない期間を設定した。逆にもう片方のグループは最初の4週間はプラズマ乳酸菌を摂食せず、その後の4週間で摂食した。
各期間中に体調、気分、労働生産性の評価を実施。
プラズマ乳酸菌を摂食した結果は、1) 全体的な体調改善、2)せき・のどの痛み、鼻水・鼻づまりの症状軽減、3)気分の活気向上、4)労働生産性の絶対的プレゼンティーズムが約5%向上であった。
同社の説明によれば、プラズマ乳酸菌を摂食すると、ウイルス感染防御保護に重要な役割を果たす形質細胞様樹状細胞(pDC)が活性化するためとの事。
より良い皮膚微生物叢、より少ない疲労感
従業員生産性以外にキリンは、プラズマ乳酸菌使用に関する3つの臨床試験を実施している。
これらの臨床試験で、プラズマ乳酸菌がインフルエンザ予防、皮膚微生物叢のバランス維持、疲労軽減する能力を調べた。
これまで、キリンはプラズマ乳酸菌を含む製品をiMuseブランドとして販売している。 これらには、チュアブルサプリメント、乳酸飲料、およびヨーグルトがある。
今後は、投資したニューヨークに本拠を置くソーン・リサーチ(Thorne Research)の原料を含むより多くの製品を開発し、発売する予定。
従業員のためのサプリメント
日本では従業員の健康と福利をより重視して、一部の企業は従業員の健康を改善するための製品を出している。
一例は、バイオセンサーマシン「healthServer」を企業ユーザーおよび個々の世帯に販売するドリコス株式会社。
装置のバイオセンサーに指先を押し当てると、ユーザーの身体的な健康を読み取ることができ、ユーザーが入力した食事情報に基づいて栄養アドバイスを提供することもできる。