日本人におけるメタボリックシンドローム リスク低下に関連する7つの 栄養素:コホート研究

By Tingmin Koe

- Last updated on GMT

日本人におけるメタボリックシンドローム リスク低下に関連する7つの     栄養素:コホート研究
葉酸、不溶性および可溶性食物繊維、カロチン、鉄、ビタミンC、およびカリウムの高摂取は、日本人集団における栄養素パターンの最初の評価においてメタボリックシンドロームのより低いリスクと関連している。

この研究では、日本多施設共同コホート研究のベースライン調査で35〜69歳の30,108人の参加者を調査した。 

46項目の食物摂取頻度調査票(FFQ)で食事摂取量を評価し、メタボリックシンドロームを診断するために胴囲の代わりにBMIを使用した。

また、参加者の21種類の栄養素のエネルギー調整摂取量に因子分析を適用することによって3つの栄養素パターンを抽出した:第1因子(繊維、カリウム、ビタミン)、第2因子(脂肪と脂溶性ビタミン)、第3因子(飽和脂肪酸、カルシウム、ビタミンB2)。

要因関連性

多重ロジスティック回帰分析を使用して性別、年齢およびその他の潜在的交絡因子を調整した後、研究者らは、第1因子スコアがメタボリックシンドロームのオッズ比が有意に低いことと関連していることを見出し、第1因子のスコアは果物と野菜に豊富に含まれる7つの栄養素である「葉酸、不溶性および可溶性食物繊維、カロチン、鉄、ビタミンC、およびカリウムの摂取と正の相関がある」ことに注目した。

この所見は、果物、野菜、マメ科植物および穀物の高摂取量を特徴とする食事パターンはメタボリックシンドロームと逆の関係にあるという通念と一致していた。

7つの栄養素のうち、カリウムと不溶性食物繊維はメタボリックシンドロームのオッズ比の低下と最も強く関連しており、後者は腸の通過時間を延長し、食後の満腹感を高め、インシュリン抵抗性を低下させる能力で知られている。

過去の研究でも、メタボリックシンドロームと食事による高いカリウム摂取との間に逆相関がみられており、これはナトリウム摂取の影響と闘うことによって血圧を下げるのを助けるカリウムの能力によるものである。

研究者らは、他の栄養素は「食後の血糖値を下げるための可溶性食物繊維のゲル形成効果、およびビタミンCの抗酸化効果などのメカニズムを通じて寄与した」と仮定した。

対照的に、第2因子スコアは、メタボリックシンドローム、肥満および高血圧の有意に高い発生率と関連していた。 スコアは、メタボリックシンドローム、肥満および高血圧の有病率に関連している、一価不飽和脂肪酸、オメガ3およびオメガ6多価不飽和脂肪酸(PUFA)、およびビタミンEの摂取と正の相関があった。

研究者らは、次のように述べている。「このパターンは、揚げ物、揚げ物、マヨネーズ、牛肉/豚肉、ハム/ソーセージ/サラミ/ベーコンそして魚と正の相関があったため、第2因子は高脂肪食の総消費量を反映すると思われる。」

高脂肪食の高エネルギー密度は長期的な過度のエネルギー消費をもたらす可能性があり、研究者らはこれが高血圧と関連していることを見出し、その関連性は部分的に肥満によって媒介されていた。

精製穀物、赤身肉、加工肉、および揚げ物の大量摂取は、以前の研究でメタボリックシンドロームと積極的に関連していると報告されている。 しかしながら、メタボリックシンドロームとオメガ-3 PUFAおよび魚の摂取量との間の正の相関、ならびに飽和脂肪酸とメタボリックシンドロームとの間の負の相関は予想外であった。

第3因子スコアは、メタボリックシンドロームのオッズ比の低下(肥満および高血糖を除く)、ならびに高血清トリグリセリドおよび低HDLコレステロールレベルと関連していた。

第3因子に密接に関連する3つの栄養素 - カルシウム、飽和脂肪酸、およびビタミンB  -のうち、カルシウムはメタボリックシンドロームの低いオッズ比と最も強い関連があり、カルシウムを調整した後、研究者たちはビタミンBと飽和脂肪酸の摂取は「独立してメタボリックシンドロームと関連付けられていない」ことを見出した。

食品に関しては、牛乳、ヨーグルト、牛肉、豚肉、卵は第3因子のスコアと正の相関があり、研究者らは「第3因子への飽和脂肪酸の高因子負荷」の理由を検討した。

以前の研究では、カルシウム摂取とメタボリックシンドロームの間に逆の関係があり、乳製品の摂取はメタボリックシンドロームの発生率の低下と関連していると報告されていた。

この研究は、脂質プロファイルに対するカルシウムの有益な効果は、「脂肪酸による石鹸の形成および糞便中の脂肪排泄の増加」に起因すると考えていた。 さらに、カルシウムは高血圧に対する予防効果があると言われていた。

分析と関連性

研究者らは、栄養素摂取量を評価するためにFFQを使用することはある程度の測定誤差を避けることができないことを意味すると考えていた。

さらに、メタボリックシンドロームを診断するために胴囲の代わりにBMIを使用しているため、筋肉量が多い、または皮下脂肪が過剰である参加者は腹部肥満であると誤って分類されている可能性があり、正常なBMIで腹囲が高い参加者は健康と見なされている可能性があった。

この調査で評価された日本人集団はまた、結果が必ずしも他の民族集団に一般化可能というわけではないことを意味した。

結論として、研究者らは次のように書いている。「脂肪と脂溶性ビタミンのパターンはメタボリックシンドロームのオッズ比の増加と関連していたが、繊維、カリウム、ビタミンのパターン、および飽和脂肪酸、カルシウム、ビタミンのB2パターンは、メタボリックシンドロームのオッズ比の低下と関連していた。」

「栄養素パターンの分析は、全体的な食事およびそれとメタボリックシンドロームとの関連性を評価し、メタボリックシンドローム予防のための食事ガイドラインを設定するのに役立つかもしれない。」

出典:Nutrients

http://dx.doi.org/10.3390/nu11050990

「栄養パターンとメタボリックシンドロームの有病率との関連性:日本の多施設共同コホート研究のベースラインデータからの結果」

著者:Yuki Iwasaki等

Related topics Japan

Follow us

Products

View more

Webinars

Nutra Champions Podcast

Nutra Champions Podcast