エナジーブーストゼリー、「なまこパワー」は、2020年後半に東京の銀座Beauty Lifeと国内の空港店で先行発売された。
ナマコの栄養価や食感が珍重されている中国、台湾、香港、韓国、シンガポールなどにも年内に輸出する方針だ。
日本では冬から春がナマコの旬と言われ、中国では珍味とされている。
中国だけで世界のナマコ消費量の90%を占め、2016年の市場規模は1000億元(約1600億円)である。
栄養価
ナマコを食する国では、医学的根拠は限られているものの、関節痛や頻尿、インポテンツの緩和、ガンからの保護などの効果があるとされている。
2011年のSara Bordbarらの研究では、ムコ多糖類やコンドロイチンなどのナマコの機能性成分が、硫酸グルコサミンの効果と同様に関節痛や関節炎様疾患の緩和に効果的である可能性があると報告している。
また、ナマコのトリテルペン配糖体の存在を検討したところ、抗がん作用や抗増殖作用を示す可能性があることがわかった。
ナマコには18種類のアミノ酸が含まれ、脂肪はゼロ。
すぐに食べられるナマコ
しかし、従来の加工法や保存方法では、栄養価が損なわれることが多い。また、保存のために高温で茹でたり、塩漬けにしたりすることが多く、機能性タンパク質や多糖類などの水溶性栄養素を分解してしまう。
消費者にとっては、スープや煮込み、炒め物に加える前に、乾燥ナマコ(この形で販売されていることが多い)を何日もかけて元に戻さなければならず、手間がかかる。
MGHのCEO、Whitney Wongさんによると、より多くの人々がナマコの健康上の利点を認識している今、「コロナウイルスにより、誰もが自分の健康にもっと注意を払うようになりました。」
「忙しい現代社会にマッチした商品を開発したかったのです。」
そこで同社はゼリーの形で活力を高める「なまこパワー」を完成させるために、900 日を費やし、3,000 回のテストを行った。
Wongさんは、ゼリーの食感は子供から年配者にピッタリであると語っている。
ナマコゼリースティック(20g)1本あたり、エネルギー20.4kcal、ナマコパウダー1000mg、ビフィドバクテリウム・ロンガムBR-108 1億個、ビタミンB12 0.148mgが含まれている。
BR-108は、腸の健康を整える働きが研究されている。
同社は、ナマコを株式会社浜口商店から仕入れ、製造はOEMで行っている。
日本海で獲れたナマコは、有機JAS認定工場に移され、低温抽出された後、凍結乾燥されて粉末となり、無菌環境で成形される。
この方法により、加工時のナマコの栄養価の損失を回避することができる。
Wongさんによると、ナマコのゼリーはすぐに食べられるので、日本のホワイトカラー層の間で人気が高まっているという。