高用量EPAが片頭痛の頻度と重症度を減少させる-12週間のRCT
オメガ3系のエイコサペンタエン酸(EPA)を毎日1,800mg摂取することで、反復性片頭痛を患っている人の片頭痛の頻度と重症度が有意に減少することが、台湾で行われた12週間の研究で示された。
Brain, Behavior, and Immunity誌に発表された研究結果によると、EPAの補充は不安と抑うつのスコアも低下させ、その効果は男性よりも女性で顕著であった。
女性では、片頭痛の頻度が月8.1±5.1日から月3.1±2.2日に有意に減少した。男性では、片頭痛の頻度が月4.9±3.6日から月2.6±1.0日に減少したが、統計学的に有意な変化ではなかった。
「適量」のカフェイン摂取が女性アスリートのパフォーマンスを向上させることが判明-新たな研究結果
カフェイン6mg/kgの「適量」摂取は、若い女性アスリートの短期間の高強度運動におけるパフォーマンスを向上させる可能性がある。
Nutrients誌に掲載された論文によると、16人の女性アスリートを対象に、3mg/kg、6mg/kg、9mg/kgの3つのレベルの異なるカフェインを摂取させ、カウンタームーブ メントジャンプ、反復スプリント、T字アジリティテストを行って、その効果を比較した。
その結果、6mg/kgと9mg/kgのカフェインを摂取した選手はより良いパフォーマンスを示したが、後者ではカフェインに関連する副作用がより多く報告された。
プロバイオティクスは関節リウマチ患者に役立つ可能性があるが、業界の成長を促すにはさらなる研究が必要
プロバイオティクスは関節リウマチを助け、予防する可能性があることが示されているが、治療戦略を決定するにはさらなる研究が必要である、と研究者らは述べている。
変形性関節症と間違われることが多い関節リウマチは、関節腫脹、関節痛、関節変形、 骨粗鬆症、さらには障害を引き起こす可能性のある慢性自己免疫疾患である。
関節リウマチ患者は健常者と比較して腸内細菌叢の組成が有意に異なり、免疫防御に 悪影響を及ぼす、と同研究者らはFrontiers in Immunology誌に記している。
ビタミンD補給が生理痛と鎮痛薬使用を軽減することが示される-系統的レビュー
ビタミンD補給が生理痛の強度を軽減することが期待されると、新しい系統的レビューとメタアナリシスが発表された。
Nutrients誌に発表された研究結果は、687人の参加者を含む11の研究を評価したもので、ビタミンDの補給は、特に月経困難症の人の痛みの強さを有意に減少させたと報告して いる。
また、ビタミンD補給を受けた人において、レスキュー鎮痛薬の使用が減少する傾向が 示されたものの、決定的な知見を導き出す統計的有意性には達しなかった。
サトウキビが直す:植物エキスに含まれるポリフェノールの健康効果を探る画期的なリモート治験
Deakin University Australia の研究者らが、サトウキビエキスに含まれるポリフェノールの健康への有益性と、腸、心臓、精神の健康を改善する可能性を調査する完全リモート治験 を計画している。
6ヶ月間の二重盲検無作為化対照クロスオーバー試験では、18歳から55歳までの健康な男女を募集し、1日2カプセルの250mgのポリフェノール濃縮サトウキビ抽出物(PRSE)またはプラセボを摂取してもらう。
炎症、主要な血中バイオマーカー、腸内細菌、一般的な気分、ウェルビーイングに対するPRSEの効果が評価される。