トレンドトラッカー: 肝臓の健康 睡眠、貿易データ

Trend tracker NutraIngredients-Asia

このラウンドアップでは、肝臓の健康サプリメントへの関心の高まり、日本人の睡眠問題を明らかにする新たな調査結果、中国の健康食品輸出入に関する貿易データなど、アジア太平洋地域における最新の栄養補助食品トレンドを紹介します。

肝疾患の有病率の上昇、予防健康への関心の高まりがサプリメントの成長を促進 - LAC

シンガポールに本社を置くLACは、肝疾患の有病率の上昇と予防健康への関心の高まりに起因する肝臓サプリメントの需要増加を認識している。

このサプリメント・ブランドと小売業者は、この傾向は中国を含むアジア全域で起こっており、中国が主要な牽引役になっていると述べている。

例えば中国では、肝臓の健康に関するオンライン検索が増加している。これは、肝臓関連 疾患の有病率が上昇しているためと考えられる、とLACのチーフ・マーケティング・オフィサー、Evelyn TeoはNutraIngredients-Asia誌に語った。

睡眠不足は30代成人に多い-アサヒグループ食品調査

アサヒグループ食品株式会社の消費者調査で、睡眠不足は他の年代に比べて30代成人に 多いことが明らかになった。

30代成人の66.7%が「起床後に元気が出ない」と回答。一方、60代では同様の経験があると答えたのはわずか26.7%であった。

同社は、食品、乳児用粉ミルク、健康補助食品などの事業を展開している。

関税の見通し 2024年、中国の健康食品の輸入トップは米国

中国医薬保健品輸出入商工会議所(CCCMHPIE)は、健康食品の輸出入に関する新しいデータを発表した。

それによると、昨年の中国の健康食品の輸入トップは米国で、香港からトップの座を奪った。

​世界的な関税調整に対する懸念が、昨年米国の中国健康食品の輸入を増加させたと報告書は指摘している。

2024 年、ドイツがオーストラリアを抜いて中国への第 2 位の健康食品輸出国に

昨年、ドイツはオーストラリアを抜いて中国への第 2 位の健康食品輸出国となり、米国に次ぐ第 2 位となった。

CCCMHPIE の新たなデータによれば、2023 年から 2024 年にかけてのドイツの対中国健康食品輸出額は 57.84%増の 約1700億円となった。

昨年の中国への健康食品の総輸入額は約1兆1260億円で、前年比15.1%増であったが、そのうちの60%近くは5大輸出国、すなわち米国、ドイツ、オーストラリア、インド ネシア、香港であった。

Spate、GoogleとTikTokによるサプリメントのトップトレンドを明らかに

​2024年3月から2025年2月にかけて、サプリメントと摂取可能物のカテゴリーは着実な成長を遂げており、GoogleとTikTokでの検索数と閲覧数は前年比で19.3%増加した。

また、市場調査会社Spateの2025年サプリメントトレンドレポートによると、このカテゴリーは今後1年間で前年比20.5%の成長を遂げると予測されており、さらに跳ね上がる勢いだ。

​Spateは、GoogleとTikTokのデータを組み合わせてカテゴリーやトレンドの人気度を示す独自のツール「Popularity Index」を使用している。