漢方薬をグローバルに:研究者は日本の漢方薬と脆弱性についての継続的な研究を求める

By Guan Yu Lim

- Last updated on GMT

漢方薬をグローバルに:研究者は日本の漢方薬と脆弱性についての継続的な研究を求める

Related tags Japan

東アジアの研究者は、世界市場での認知度を高めるための取り組みの一環として、日本の植物療法である漢方の脆弱性治療薬としての研究と臨床研究をさらに推進するよう求めている。

日本老年医学会は、介護を必要とする前の高齢者におけるフレイル(脆弱)の増加状態を脆弱性と定義し、80歳以上の人の30%が影響を受けると推定している。

現在、漢方薬をフレイル治療薬として研究している臨床試験のほとんどは日本のジャーナルに掲載されており、研究者は「このような知見はまだ世界的なものにはなっていない」と述べている。

すでに漢方医学に取り組んでいる他の研究者たちに、「知識を広め、世界的な承認を促進するために、フレイルと老化に対して漢方医学が効果的であるというエビデンスを提供し続ける」よう促した。

日本と中国の研究者らは最近フレイルに関する漢方のエビデンスを詳述する30の研究、臨床研究およびレビューを照合し、Frontiers in Nutrition​誌に発表した。

漢方効果

漢方薬は伝統中国医学(TCM)に由来し、さまざまなハーブ製品で構成されている。 TCMと同様に、疲労や鎮痛、気道感染症の軽減、下痢、吐き気、嘔吐の軽減、肝臓の保護などの有益な効果が報告されている。

漢方薬は、3つの主要な指標である気(健康、エネルギー、病気、活力)、血液、および体内の水分レベルを分析する、漢方理論を使用して投与される。

漢方理論によれば、これらの指標の異常は病気につながることが多い。

たとえば、気レベルのバランスが崩れると、脱毛、骨粗しょう症、失禁、足の冷え、かゆみ、聴覚障害などが起こる。 これらはすべて、フレイルと老化の原因と考えられている。 補剤は気と血の喪失を改善するためにしばしば使用される漢方薬である。

補剤の一例は、人参養栄湯(NYT)。 NYTは、12の成分(地黄、当帰、白朮、茯苓、朝鮮人参、桂皮、遠志、芍薬、陳皮、黄耆、甘草、および五味子)で構成されている。

NYTは、脱力感、全身倦怠感、疲労、食欲不振、寝汗、冷え症、貧血に対して効果があることが証明されている。

Nanami Sameshima Uto等​によるメタアナリシスは、NYTがドネペジル療法に加えて、アルツハイマー病患者の認知機能とうつ病を改善したこと、食欲減退、体重減少、呼吸器症状などを治療したことを既に報告している。

Takayama等​による別のメタアナリシスは、漢方薬による治療が、咳、胃腸機能障害、尿機能障害、認知症などのフレイルに関連する症状を改善すると報告している。

漢方製品は、咳には小青竜湯、麦門冬湯、疲労には六君子湯、胃腸障害には桂枝加芍薬湯が使用された。

研究者等によると、高齢患者のための漢方薬の研究は継続されるべきである、「漢方薬は古代から病気の予防と生活の質の維持に適用されており、高齢者の健康に貢献し続けるだろう。」

「超高齢社会として、日本では医療保険料の高騰が大きな問題となっている。 漢方医学の医療費は西洋医学に比べて比較的安い。この治療は標的症状を改善し、全身状態の総合的コントロールに寄与する。」

世界的関心

世界保健機関 (WHO) もまた、伝統医学を疾病及び関連保健問題の国際統計分類-11(ICD-11)の次期版に統合することを奨励した。

しかし、漢方薬は臨床現場ではまだ完全には受け入れられておらず、研究者等は、漢方薬が主流の薬として受け入れられるためには、漢方薬の適切かつ安全な使用に関してさらなるエビデンスが必要であると述べている。

研究者たちは、漢方薬とフレイルの関係を研究するより多くの国際的な研究が行われることを望んでいる:「私たちは、漢方薬が相当な期間にわたってフレイル治療の主流になり得ると信じています。」

 

出典:Frontiers in Nutrition

https://doi.org/10.3389/fnut.2020.00041

「論説:フレイルおよび漢方薬-分子機構から臨床的有効性まで」

著者:Koji Ataka等

Related topics Japan

Follow us

Products

View more

Webinars

Nutra Champions Podcast

Nutra Champions Podcast